生命保険の種類として、運用を外貨で行う外貨建て保険(ドル建て保険)というものがあり、予定利率の高さなどから人気があります。
しかし、誰にとっても向いている保険というわけではなく、人によっては向いていないということもあり得るのです。
外貨建て保険が向いていない人の特徴について、解説します。
リスクを理解しない人には向いていない
外貨建て保険(ドル建て保険)は、保険料の支払いや保険金の受け取りがすべて外貨(米ドル)となるもので、日本よりも金利が高いアメリカなどの外国で運用されるため予定利率も高くなるのが特徴です。
しかし、それにはいくつかのリスクがあります。
最も注意したいのが為替リスクで、保険料を支払った時よりも受け取る時の方が円高になっていた場合は、損をしてしまうのです。
例えば、1ドル120円の時に保険料を支払って、1ドル100円の時に保険金を受け取るケースを考えてみましょう。
受取時にドルベースで110%返還される場合、円に両替すると、円高によって為替差損が発生するので、91%ほどしか返還されません。
その分、資産が減ってしまうのです。
そのため、為替リスクについてよくわからないという人や、絶対に元本割れしない保険に加入したいという人には向いていません。
その場合、リスクが少ない円建ての保険に加入したほうがいいでしょう。
途中解約をする可能性が高い人には向いていない
外貨建て保険の場合、途中解約することになると、解約控除という手数料が発生します。
この手数料の金額は、加入してから解約するまでの期間などで異なります。
加入して一定期間が過ぎていない場合、解約控除を支払うことで、解約時返戻金がほとんど残らないこともあり得ます。
そのため、早期に解約する可能性がある人には、向いていないと言えます。
なお、解約時返戻金にも為替変動リスクがある点に注意しましょう。
また、解約はせず、保険料の減額をすることになった場合も、やはり手数料がかかります。
そのため、減額する可能性が高い人にも向いていません。
中途解約や減額などの可能性を減らすためには、契約する前に契約期間や保険料などをよく確認し、為替変動があっても問題なく支払い続けることができるかシミュレーションをしてから加入しましょう。
まとめ
外貨建て保険(ドル建て保険)は、同じ保険金を受け取るために支払う保険料が円建て保険よりも少なくて済むため、特に米国の金利が上がってから注目を集めています。
加入を検討する場合、どのようなタイミングで加入・満期を迎えるのが良いのか、今は加入に向いたタイミングなのか等、しっかり考慮することをおすすめします。