三大疾病の入院・通院の治療費はどれくらいかかる?

三大疾病

日本人の死因の上位を占める悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患(脳卒中)をまとめて三大疾患というのですが、この病気に罹ってしまった場合は入院や通院が必要となるケースが多いでしょう。

その場合、治療費はどれくらいかかるのでしょうか?
三大疾病の入院・通院の治療費について解説します。

三大疾病の入院時の費用

三大疾病に罹ってしまうと、そう簡単には治りません。
入院した場合も、かなり期間が長くなるケースも多いでしょう。
入院となった場合は、どれくらいの費用が掛かるのでしょうか?

人それぞれ病状なども異なり、受ける治療も違うので平均となりますが、悪性新生物の場合は663,440円、心疾患であれば753,229円、脳血管疾患であれば655,887円です。
どの病気であっても、かなりの費用が必要となります。

ただし、これは健康保険や高額療養費制度を適用する前の金額です。
健康保険が適用される範囲では1割から3割負担となり、一定額を超えた分については高額療養費制度が適用されるため、負担はかなり減るでしょう。

三大疾病の通院時の費用

では、通院による治療となった場合はどのくらいかかるのでしょうか?
これは、同じ三大疾病でもどの病気かで大きく異なります。
1回あたりの通院にかかる費用について、解説します。

通院でかかる費用の平均は、悪性新生物が50,782円、心疾患が17,707円、脳血管疾患が15,981円です。
比較すると、悪性新生物の場合だけかなり高額となっています。

これは、悪性新生物の時に必要となる抗がん剤や、特別な治療などが必要となるのが原因と考えられます。
こちらの費用も、健康保険や高額療養費制度が適用される前の金額です。

高額療養費制度は、年齢や月の収入などから決まる自己負担限度額を超過した金額の療養費を支払った際に、申請することで、それを払い戻してもらえる制度です。
申請する先は、加入している市町村国保や共済組合などの公的医療保険となります。

まず一度自分で自己負担分の医療費を支払い、その後に公的医療保険へと高額療養費支給申請書を提出します。
その後、医療機関等から提出される診療報酬明細書を確認のうえ、払い戻しされます。

まとめ

三大疾病に罹った時の医療費は、かなり高額です。
入院した場合は数十万円、通院でも一度に数万円支払うことになるかもしれません。

健康保険に加入していれば一部が自己負担となり、高額な場合は高額療養費制度で払い戻しを受けられるものの、自己負担分は決して少ないものではなく、病気の身にはかなりの負担となるでしょう。

負担を軽減するためにも、医療保険には加入しておくことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました