iDeCo(イデコ)の加入条件で登場する農業者年金とは?

iDeCo

iDeCo(イデコ)の加入条件は、国民年金の第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者、任意加入被保険者で、それぞれ別々に定められています。

また、このうち第1号被保険者の加入条件として、”農業者年金“に関する項目が存在します。

今回は、こちらの農業者年金の概要と、iDeCo(イデコ)加入条件との関係を解説します。

農業者年金の概要

農業者年金とは、名前の通り農業者の方に向けた年金制度のことをいいます。

具体的には、年間60日以上農業に従事する方で、20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者(保険料納付免除者を除く)の方、または60歳以上65歳未満の国民年金任意加入被保険者の方であれば、誰も加入できます。

自ら積み立てた保険料とその運用益により、将来受け取る年金額が決まる積立方式、確定拠出型のため、少子高齢時代でも、非常に安定感のある財政方式の年金です。

また、保険料は月2万円~6万7千円の間で、千円単位で自由に決定でき、経営状況や家計の状況に応じていつでも見直すことが可能です。

ちなみに、農業者年金は終身受給が可能で、加入者や受給者が80歳前に亡くなった場合は、死亡した翌月から80歳到達月までに受け取れるはずだった農業者老齢年金の死亡時の現在価値相当額が、死亡一時金として遺族に支給されます。

iDeCo(イデコ)の加入条件と農業者年金の関係

農業者年金は、iDeCo(イデコ)と同じように税制優遇を受けながら、老後資金を積み立てていく制度です。

これらは、いずれも大変魅力のある制度ですが、残念ながら、iDeCo(イデコ)の加入条件には、“農業者年金とは併用できない”というルールがあります。

そのため、農業に従事する方は、iDeCo(イデコ)と農業者年金のどちらに加入するかについて、しっかりと検討しなければいけません。

iDeCo(イデコ)と農業者年金を比較する際のポイント

iDeCo(イデコ)と農業者年金の比較をする際には、以下のポイントに着目することをおすすめします。

・運用の手間や安全性
・受取開始時期と受給方法

運用の手間や安全性

iDeCo(イデコ)には、月2万円の納付が厳しい場合に、国が補助してくれるような国庫補助は存在しません。

また、運用する商品も自分自身で決める必要があります。

これに対し、農業者年金の場合、加入すれば運用は国が行ってくれます。

その上、受給前の保険料、受給開始後の年金資産の運用は安定性、安全性を意識して行われるため、手間や安全性に関しては農業者年金に軍配が上がります。

ちなみに、iDeCo(イデコ)では国内外の株式、不動産などの投資信託、元本保証型の生命保険や定期預金など、さまざまな商品を選ぶことができますが、リスクとリターンがどうなるかは自分次第であり、運用成績によっては元本割れすることも考えられます。

一方、農業者年金には元本保証が付いています。

受取開始時期と受給方法

農業者年金の受取開始時期は、原則65歳であり、60~64歳の繰り上げはできますが、繰り下げはできません。

一方、iDeCo(イデコ)は原則60歳で、60~70歳まで自由にずらすことができます。

よって、受給開始時期の柔軟さについては、iDeCo(イデコ)の方が高いと言えます。

また、農業者年金の受給方法は、80歳までの保証期間付終身年金のみですが、iDeCo(イデコ)は一時金、年金、併給(一時金と年金の併用)から選ぶことができます。

こちらの点についても、iDeCo(イデコ)の方が柔軟さでは勝っていると言えます。

まとめ

ここまで、iDeCo(イデコ)の加入条件に登場する農業者年金について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

いずれかにしか加入できない以上、農業者の方は選択を迫られますが、自身が何を重視するのかを明確にすれば、それほど難しく考える必要はないと言えます。

また、どちらを選ぶにしても、それぞれのメリットだけでなく、デメリットまできちんと把握することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました