【新宿で新NISA】新NISAの主な変更点について解説します

NISA(積立てNISA)

これまでのNISAは、2024年から新NISAとして生まれ変わりました。

さまざまな点が変更され、これまでのNISAより投資しやすい環境が整っています。

NISAの活用を検討している方は、まだ新NISAについて詳しくないかもしれません。

今回はそのような方々のために、新NISAの主な変更点について解説します。

新NISAにおける5つの変更点

旧NISAから新NISAに生まれ変わるにあたり、変更されたのは以下の5点です。

・2種類の枠の併用が可能
・年間非課税投資上限額の拡大
・非課税保有期間の無期限化
・非課税保有限度額の引き上げ
・制度の恒久化

2種類の枠の併用が可能

新NISAでは2つの枠を併用することができます。

旧NISAの枠は、一般NISAとつみたてNISAの2種類です。

しかしこれらはいずれかを選択する方式だったため、利便性は高くありません。

切り替えは年に一度、NISA口座で買付をしていない状態でしか変更できませんでした。

一方新NISAでは成長投資枠、つみたて投資枠と名称を一新しています。

またこれら2種類の枠はいずれかを選択するのではなく、併用が可能です。

そのため、NISAを活用した投資の幅がグッと広がります。

年間非課税投資上限額の拡大

新NISAは旧NISAと比べて、年間の非課税投資上限額も拡大されました。

旧NISAの場合は一般NISAで年間120万円、つみたてNISAで40万円が上限でした。

これに対し新NISAは成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円です。

また前述の通り、新NISAは2つの枠を併用できます。

つまり合計で360万円の非課税投資枠を利用できるということです。

こちらは旧NISAのつみたてNISAのみを利用する場合と比べると、9倍の金額です。

非課税保有期間の無期限化

新NISAは、非課税保有期間についても変更されています。

旧NISAの保有期間は一般NISAで5年間、つみたてNISAで20年間でした。

新NISAは、これらの期間がいずれも無期限になります。

期限付きの場合、いずれは非課税である期間がなくなってしまいます。

一方、新NISAはいつ開始しても非課税保有期間が無期限です。

そのため、余計な悩みを抱えず気軽に投資ができます。

非課税保有限度額の引き上げ

新NISAは非課税保有限度枠(総枠)の引き上げも行われています。

旧NISAにおける非課税の保有限度額は以下の金額でした。

・一般NISA:年間120万円×5年間=600万円
・つみたてNISA:年間40万円×20年間=800万円

これに対し新NISAは、非課税保有限度額が1,800万円と大幅に引き上げられます。

ただし注意したいのは、この限度額の中なら自由に使えるというわけではないことです。

成長投資枠で投資できるのは、1,200万円までという制限があります。

そのため、成長投資枠で1,800万円すべてを投資することなどはできません。

制度の恒久化

新NISAには、制度が恒久化されるというメリットもあります。

旧NISAの一般NISAは、口座開設期間に期限がありました。

最終的には2023年末までと定められています。

これに対し新NISAは、口座開設期間に期限がありません。

そのため新NISAが廃止もしくは改正されるまで、制度は継続されます。

こちらは必要なときに口座を開設し、運用できることにつながります。

またこのような背景には、新NISAの意義を浸透させる狙いがあります。

少額からでも始めやすい新NISAは、すでに幅広い層の関心を集めています。

改正によって恒久化されると、より多くの方が利用しやすくなります。

ただしあくまで恒久化であるため、今後期限が設けられる可能性はゼロではありません。

まとめ

ここまで新NISAの主な変更点を見てきましたが、いかがでしたでしょうか?

前述した改正により、投資の自由度は飛躍的に向上しました。

基本的には、制度の移行によるデメリットもありません。

ただし自由度が高い分選択肢が増え、考える機会は増加する可能性があります。

そのため、前もって十分な知識を持った上で新NISAを始めましょう。

もちろん保険やお金のプロに相談し、アドバイスをもらうのも大切です。

タイトルとURLをコピーしました