iDeCo(イデコ)と個人年金の違いを詳細に解説!

iDeCo

老後に向けての資産形成の方法として、iDeCoや個人年金を利用する人が増えています。

しかし、どちらを選ぶべきか悩んでいる人もいるでしょう。

「iDeCoと個人年金の違いが分かりにくい」と感じる人もいるのではないでしょうか?

老後に向けた資産形成に役立つこの2つの違いについて、詳しく解説します。

iDeCoと個人年金の違いと共通点

iDeCoと個人年金保険は、どちらも老後に向けて資産を形成する私的年金制度です。

私的年金というのは、公的年金に上乗せすることを保証するものであり、加入が義務付けられている公的年金とは異なり、任意で加入します。

iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことで、毎月決まった額の掛金を支払って選択肢の中から運用する商品を選び、その運用結果に応じて60歳以降に年金を受け取るという制度です。

iDeCoの大きな特徴は、税制面でのメリットが大きいという点です。

掛金は全額所得控除を受けることができ、運用期間中に出た運用益についても非課税です。

さらに、年金を受け取る際も税制優遇があります。

しかし、60歳までは原則として掛金を引き出すことができません。

また、運用する商品は元本保証されたものばかりではないため、選択したものによっては元本割れのリスクもあります。

個人年金保険の場合は、一定の年齢になるまで毎月決まった額の保険料を支払って、受取開始時期になってからは一定期間、もしくは終身で年金を受け取ることができるという保険です。

個人年金保険は、老後に備えた積立を計画的に行うことができ、払い込んだ保険料については、要件を満たしていれば年間で最大4万円まで所得控除を受けることができます。

iDeCoに比べると小さいものの、税制面でのメリットもあるのです。

しかし、個人年金は投資信託と比較すると資産を大きく増やすことができないため、インフレになった場合は実質的に損をしてしまう可能性もあります。

外貨建てであればインフレ対策になるかもしれませんが、その場合は為替変動リスクが生じます。

また、被保険者が契約してから早い段階で亡くなってしまった場合には、年金の受け取り方法次第で、支払った保険料の総額よりも受け取れる年金の総額の方が少なくなってしまうこともあります。

どちらを選ぶべき?

iDeCoと個人年金は、どちらも異なる特徴がある私的年金制度です。

老後に向けた資産形成を考えた時は、どちらを選ぶべきでしょうか?

選び方について、解説します。

iDeCoは、支払った掛金をどう運用するか、自分で選ぶことができます。

また、金融機関によって異なるものの、毎月最低でも105円の手数料がかかるため、選ぶ資産によっては資産が減ってしまう可能性もあります。

そのため、運用する商品を慎重に選ぶ必要があるのです。

経済状況や自身の収入の状況、今後のライフプラン等を考慮したうえで、自分で運用する商品を選びたいという場合には、iDeCoがおすすめです。

しかし、確実に運用益を得るためには、運用する商品によっては投資の知識が必要となるでしょう。

個人年金の場合は、支払った保険料を保険会社が運用するため、自分で何かをする必要はありません。

そのため、投資の知識がない方や時間がないという方でも問題なく資産形成ができます。

しかし、資産をどれだけ増やすか自分で選ぶことはできないため、増える割合に不満がある人もいるかもしれません。

外貨建ての個人年金であれば資産をより大きく増やすことができる可能性もありますが、手数料なども必要となり、為替変動によっては損をする可能性もあるため、注意が必要です。

まとめ

iDeCoと個人年金は、似ているようでかなりの違いがある私的年金制度です。

iDeCoの場合は税制面でのメリットが特に大きく、運用商品次第では資産を大きく増やすことができるものの、自分で商品を選ぶ必要があるため、運用する商品によっては投資の知識も必要となります。

個人年金は保険会社が運用して決まった割合で増えますが、支払われる金額は契約時に決まるためインフレなどには対応できません。

それぞれの詳細を把握して、自分に向いている方を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました