日本人の死因の上位を占める三大疾病は、がん、心疾患、脳血管疾患です。
この3つに備える、三大疾病保険という商品も用意されているほど、多くの人がかかりやすい病気です。
このうちの1つである心疾患は心臓に関わる病気ですが、実は急性心筋梗塞と心疾患は全く違います。
違いについて、解説します。
急性心筋梗塞とは?
心臓には、冠動脈という血管がつながっています。
心臓は全身に血液を送り出すポンプのような役割を持つ臓器で、冠動脈はその心臓に血液と共に栄養や酸素を届けているのです。
急性心筋梗塞はこの冠動脈に関わる病気で、血管内に血栓やプラークが生じることで詰まってしまい、血流が途切れて冠動脈内の血流も止まり、心臓に酸素や栄養が届かなくなってしまうことで発生します。
心臓に十分な酸素や栄養が届かない状態では、心臓の中の血液を送り出す筋肉である心筋が壊死してしまいます。
前兆がないままいきなり発症することが多いため、初期の対応が重要となります。
発症して治療が間に合い、無事に退院できたとしても元通りになることはなく、不整脈や心不全などの後遺症が残ってしまうことが多いのです。
後遺症を残さないためには、迅速に血流を再開しなくてはいけません。
急性心筋梗塞の症状は、まず胸に突然強い痛みが起こります。
痛みが生じるのは、胸部中央から全体にかけてです。
そして胸部の圧迫感があるのが、急性心筋梗塞の代表的な症状です。
狭心症と似ているのですが、安静にしていれば症状が治まる狭心症と違い、症状は治まりません。
また、随伴症状として首、肩、腕、歯等に痛みが広がることもあります。
男女で症状に違いがあり、男性の場合は冷や汗も伴っていることが多く、女性の場合は吐き気や呼吸困難が生じることが多い傾向にあります。
また、糖尿病の持病がある場合や高齢の方の場合は、はっきりとした症状が出ないこともあります。
急性心筋梗塞は治療が遅れるとそれだけ症状も悪化してしまうため、迅速な対処が必要です。
症状が起こって治まる気配がない場合は、救急車を呼びましょう。
急性心筋梗塞は、高血圧や糖尿病、肥満、高脂血症などの生活習慣病があると起こりやすい病気です。
また、喫煙習慣がある場合やストレスの影響がある場合なども、発症リスクを高めます。
遺伝によっても、急性心筋梗塞になるリスクが高まります。
近親者で心筋梗塞になった人がいる場合は、可能性が高くなるでしょう。
生活習慣を見直して、発症リスクを下げることをおすすめします。
心疾患とは
心疾患というのは、心臓に関わる病気全般のことを言います。
脈が乱れる不整脈や先天性の心臓病などが含まれ、急性心筋梗塞もその中に含まれます。
心疾患=急性心筋梗塞ではなく、心疾患の1つが急性心筋梗塞となるのです。
心疾患は他にも、狭心症や心不全などがあります。
そして、生活習慣が原因で起こるのが、虚血性心疾患です。
心臓の周囲の動脈が動脈硬化を起こして細くなり、心臓に十分な血液、酸素、栄養が行き届かなくなることで起こる病気です。
虚血性心疾患になると、狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。
そのため、まずはコレステロールを控えて動脈硬化にならないよう注意すると共に、運動習慣をつけて、ストレスをなるべく溜めない生活を送ることが大切です。
まとめ
三大疾病の紹介では、心疾患(急性心筋梗塞)の様に書かれていることが多いため、心疾患というのは急性心筋梗塞のことだと思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際には急性心筋梗塞というのは心疾患のうちの1つであり、他の狭心症や心不全、不整脈などを含めて心疾患と呼ぶのです。
ただし、その中でも特に発症率や死亡率が高い病気は、心筋梗塞です。
予防についても共通する点が多いため、発症リスクを下げるようにしましょう。