保険には様々な種類があり、中には資産運用に向いた保険もあります。
変額保険も、その1つです。
資産運用をしたいけれど忙しくてなかなかできないという人や、知識がないため自分でやるのは不安という人には変額保険がおすすめです。
変額保険とは何か、解説します。
変額保険とは?
保険は、保険料を保険会社に支払って保険会社がそれをまとめて運用し、資金を増やしつつ何かあった時には保険金を支払う、という仕組みになっています。
安全性を重視して、国債や社債など低リスクの公社債を中心に投資しているケースが多いです。
このような運用は一般勘定といわれるものですが、それとは別に特別勘定というものがあります。
これは、株式や投資信託、債券などで運用するもので、リスクがあるため一般勘定とは区別して運用しています。
変額保険というのは、保険料をこの特別勘定で運用する保険です。
運用成績によって、保険金や解約返戻金の額が変動する保険商品のことで、リスクはあるものの他の保険よりもリターンが大きくなるのが特徴です。
変額保険は、長期間保有することで他の保険よりも返戻率が高くなり、受け取る解約返戻金や満期保険金が多くなる可能性があるのが特徴です。
もし払込保険料の総額よりも受け取る金額のほうが大きくなった場合は、所得税や住民税を納める必要があります。
注意したい点は、運用する金融商品が元本保証のない株式や投資信託、債券が中心となるため、元本割れのリスクがあることです。
そのせいで、運用成績によっては受け取る金額が支払った保険料の総額よりも少なくなってしまうこともあり得ます。
変額保険は死亡、もしくは高度障害状態となった時に死亡保険金が支払われるのですが、運用成績がどのようになっていても、死亡保険金が基本保険金額を下回ることはありません。
変額保険のタイプ
変額保険には、主に2つのタイプがあります。
有期型と終身型の2つがあるのですが、これにはどのような違いがあるのでしょうか?
2つのタイプの違いについて、解説します。
有期型というのは、一定期間加入することが決められている変額保険で、5年や10年などの期間が経過すると満期になり、その時点で保険の契約は終了となります。
何事もなく満期を迎えたら、運用成績に応じた満期保険金を受け取ります。
また、満期になる前に被保険者が死亡、もしくは高度障害状態となった場合は、保険金を受け取ることとなります。
イメージとしては養老保険に近く、その金額が変わるタイプのものと思っていいでしょう。
満期保険金は、運用成績によって変化しマイナスになることもあるものの、死亡保険金や高度障害保険金については一定額が定められていて、それより下がることはありません。
終身型と言われるタイプは、保険が一生涯継続します。
解約するまでは継続し、解約したときは解約返戻金が支払われます。
終身型の場合も、運用成績によって解約返戻金の額は変動し、払込保険料を下回ることもあります。
しかし、この場合も死亡保険金や高度障害保険金に関しては下限が定められていて、それより少なくなることはありません。
払込保険料の総額を下回ることもないため、安心できるでしょう。
変額保険は資産運用に向いている保険とも言えますが、その本質は死亡時に備える死亡保険です。
運用を長期にするほど成績も安定しやすいので、できるだけ長く運用することをおすすめします。
まとめ
変額保険は、様々な保険の中でもリスクを取り、大きなリターンを狙う保険です。
他の保険の保険料よりも変動が大きな金融商品に投資することで、元々の保険料を大きく増やすのが目的です。
そのため、満期保険金や解約返戻金は払込保険料の総額よりも少なくなることがあるのですが、死亡保険金などは一定額が保証されます。
運用は保険会社が行うため、手軽に資産運用したいという方にはおすすめです。