日本の保険の歴史

保険の知識

保険には、生命保険や医療保険、火災保険、損害保険など、様々な種類があります。
そもそも、保険というのはいつから始まったのでしょうか?
世界の保険は非常に古い歴史があるのですが、日本の場合はそこまで古い訳ではありません。
日本の保険の歴史について、解説します。

日本の保険の歴史は明治時代から

日本で初めて保険という考え方を紹介したのは、慶應義塾大学の創始者として有名な福沢諭吉です。
著書の「西洋旅案内」の中で、西洋の近代的な保険を紹介したことによって、日本でも保険という考え方が生まれました。

ただし、「西洋旅案内」が紹介される以前から、日本においても冒険貸借のような制度が欧州やアジア諸国との貿易で採用されていたといわれています。
冒険貸借は、紀元前300年頃に地中海貿易で登場したといわれる、海上保険の原型のようなものです。

1881年(明治14年)に阿部泰蔵という福沢諭吉の門下生が、日本で初めての保険会社となる有限明治生命保險會社を創設しました。
明治生命は、現在も明治安田生命と名前を変えて存続しています。

明治生命の創設を皮切りとして、現在の朝日生命である帝国生命が1888年(明治21年)に、日本生命は1889年(明治22年)に設立されています。
1893年(明治26年)から1898年(明治31年)にかけては、保険会社が40社以上も設立されました。

また、1887年(明治20年)には、日本初の火災保険企業である、東京火災保険会社が設立されました。
海上保険は、1893年(明治26年)に設立された帝国海上保険が始まりです。

保険の重要性が少しずつ広まっていき、1892年(明治25年)には生命保険会社が全国各地に設置されています。
保険の精神は相互扶助で社会に役立つ仕組みなのですが、当時は人の命を金儲けに使うと考える人も多くいました。
そのため、批判も多かったのです。

保険会社が増えたことで、法整備も進められていきました。
1900年(明治33年)には、保険業法が設立されて政府による取り締まりが開始されました。
保険業法は、ドイツの保険監督法という法律を参考にして制定されています。

保険の発展

生命保険が広く浸透し、理解されるようになったのは、日清戦争や日露戦争の戦死者の遺族に保険金が支払われたことがきっかけでした。
その後、医療費が増加したことによって、生命保険に医療保険を組み込んだ商品が増えていきました。

1973年(昭和48年)以降は、外資系の保険会社が参入し始め、がん保険も広まっていきました。
その後は規制が緩和され、損害保険会社やネット通販型の生命保険会社も市場に参入し始めたことで、現在の保険は数えきれないほど多くの選択肢があります。

先進医療や臓器移植などの医療費をカバーすることを目的とした医療特化型や、病気などで入院した際に収入が途切れるのをカバーする就労不能保険、老後の生活に備えつつ死亡時に保障を受けられる個人年金、子どもの将来の学費を準備する学資保険などが、代表的な保険です。

現状の保険は、行動経済学によると選択肢が多すぎて決断が困難な状態となっています。
確かに、選択肢が多すぎると決定的な理由がない限り悩んでしまうでしょう。
だからといって、保険に加入しないままでいるのも不安です。

保険を選ぶことができない場合は、FPに相談してアドバイスをもらい、決定することをおすすめします。
FPは保険の専門家なので、希望する保障を伝えることで、適切な保険の種類を教えてもらえます。

まとめ

日本において、明確に「保険」と名付けられたものが登場したのは明治時代です。
それ以前にも共済を目的としたものがあったのですが、保険とは若干仕組みが異なりました。
近代の保険は福沢諭吉によって広められ、阿部泰蔵が創設した明治生命から始まったものですが、発展した結果、保険の種類が増えて選択が困難になっています。
保険の選び方が分からない場合には、FPに相談するといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました