変額保険はこんな方におすすめ

保険の知識

変額保険は、他の保険よりも資産運用の側面が強い保険です。
医療保険や生命保険、養老保険などはどのような方にも万が一の備えとしておすすめですが、変額保険についてはおすすめできる人とおすすめできない人がいます。
変額保険をおすすめな人、おすすめしない人について解説します。

おすすめな人

変額保険は、運用成績によって解約返戻金や満期保険金、死亡保険金などの額が変動する保険です。
他の保険とは違う性質があるため、おすすめな人の特徴も異なります。

加入をおすすめするのは、まず万が一の死亡時に備えるとともに将来への備えとして資産形成をしたいという人です。
特に、資産形成の知識がないという人には向いているでしょう。

なぜなら、資産運用を自分で行う必要がなく、保険会社が行ってくれるからです。
そのため、運用方法や運用先を調べる必要もありません。
自分で金融商品を選ぶのが不安という方は、加入をおすすめします。

長期的に資産形成をしたいという方にも、変額保険はおすすめです。
長期運用においては運用リスクが軽減でき、短い時間より成果も安定しやすい傾向にあります。
長期間にわたって運用して資産形成をしたいという人には、おすすめです。

また、定額保険と比べて保険料が低いのも特徴です。
保険料を抑えて資産運用をしながら万が一への備えをしたい、という人にも向いているでしょう。

ただし、変額保険には、残念ながら元本保証がありません。
それでも、利益が出る場合は定額保険よりも得られる金額が大きくなるのは確かです。
そのため、多少のリスクを負ってでも資産を大きく増やしたいという方に向いています。

おすすめではない人

変額保険は、誰にでもおすすめできる保険というわけではありません。
場合によっては、おすすめできない人もいるのです。
おすすめではない人の特徴について、解説します。

まず、何よりも安定性を求めてリスクは避けたいという人にはおすすめしません。
特別勘定の運用成績次第で、満期保険金や解約返戻金などが払込保険料の合計を下回ってしまう可能性があるため、それを避けたいという人には向かないのです。

変額保険は、リスクがある分リターンも大きくなる可能性があります。
その点と、「元本割れを避けたい」という気持ちを天秤にかけ、元本割れを避けたい方に傾くようなら、これに加入するのはやめておいたほうがいいでしょう。

また、iDeCoやNISAなどの資産運用をすでに行っている方には、あまりこの保険は必要ないでしょう。
なぜかというと、その分の保険料をすでに行っている資産運用に加算したほうが、投資効率は高くなるからです。

保険と投資を一緒に行うのが変額保険なので、投資分に保険料が加算されてしまいます。
それよりは、その分を投資に回すことをおすすめします。
死亡保険は、保険料が安い掛け捨ての生命保険に加入しましょう。

保険と貯蓄を同時に行うのではなく、切り離しておきたい人にも向いていません。
例えば、変額保険は毎月同じ額を積み立てていくことになりますが、毎月の収入が安定しないため、毎月同じ額を支払うのが難しいという方は貯金を優先したほうがいいでしょう。

変額保険は生命保険ですが、同時に運用を保険会社に任せる投資でもあります。
商品としての特性を理解したうえで、自分の目的をはっきりとさせて、それに合った保険を選ぶようにしましょう。

まとめ

変額保険は生命保険の一種ですが、保険の中でも特殊なので加入をおすすめできる人とできない人に分かれます。
特に問題となるのが元本割れのリスクがあるという点で、多少の損を覚悟しても大きな利益を目指したいという方にはおすすめです。
しかし、万が一のことがないようにしたいという方には、あまり向いていないでしょう。
自分がどちらのタイプなのかよく考えて、加入してください。

タイトルとURLをコピーしました