生命保険に加入することを考えた時、貯蓄性がある生命保険と貯蓄性の低い掛け捨ての生命保険のどちらに加入するか、悩む人は多いでしょう。
特に、掛け捨て保険は損だといわれることが多いため、選んでいいのか悩んでしまう人もいると思います。
掛け捨て保険は本当に損なのか、解説します。
掛け捨て保険はなぜ損といわれるのか
保険には、貯蓄を兼ねたものと、貯蓄性がないものがあります。
貯蓄できる保険は、途中で解約した場合は解約返戻金が支払われ、何事もなく契約期間を終えた場合には満期保険金が支払われます。
貯蓄できる保険には、保障と貯蓄性を両立した保険と、貯めることを重視した保険があります。
保障と貯蓄性を両立したものとして、終身保険や養老保険などが挙げられます。
終身保険は、その名前の通り一生保障が続く保険で、契約していれば必ず保険金を受け取ることができます。
仮に途中解約しても、解約返戻金を受け取ることが可能です。
養老保険は、死亡時に保険金を受け取ることができ、満期が定められている保険です。
途中解約をした場合は解約返戻金を受け取れるため、学資保険の代わりや老後の資産形成等を目的に加入している人もいます。
個人年金保険は、特に貯蓄性を重視しています。
公的年金だけでは不十分であるため、自分でも用意したいという方が加入します。
子どもの将来に備えて、学費などを準備する学資保険もあります。
一方、掛け捨て保険と言われる貯蓄できない保険は、保障以外には何も支払われません。
死亡時や入院時など、契約内容にある保障であれば保険金が支払われます。
しかし、途中解約や契約期間満了時は、特に何も支払われないのです。
貯蓄型であれば、何ももらえずに終わるということはありません。
しかし、掛け捨て保険の場合は途中で解約した時はもちろん、健康なまま契約期間を終えた場合も何ももらえずに終わるのです。
貯蓄性のない保険として、まずは定期保険が挙げられます。
10年や20年などの一定期間か、一定年齢まで加入し、期間中は死亡した場合などに保険金を受け取ることができます。
死亡時や重い障害などを負った場合に、保険期間中年金形式で保険期を受け取ることができる、収入保障保険も、貯蓄性のない保険です。
定期保険と比べると、保険料が安いことが特徴です。
それ以外には、病気やケガで入院したときに備えておく医療保険や、医療保険の中でもがんに特化したがん保険などがあります。
医療保険は特約が多く、がん保険は様々なタイミングで保険金を受け取ることができます。
掛け捨て保険は本当に損?
掛け捨て保険は、解約時や契約満了時には何も受け取ることができません。
では、掛け捨て保険は本当に損なのでしょうか?
実は、そうとも言い切れません。
なぜなら、保障内容が同じ場合の保険料を比較すると、貯蓄性がある保険は掛け捨て保険よりも大幅に高くなるからです。
貯蓄性のある保険の保険料は、保障部分に加えて貯蓄部分も支払うことになるため、高くなってしまうのです。
「結局は貯蓄されるのだから、損はない」という考え方もできるでしょう。
しかし、保険料が高くなるほど家計にかかる負担は大きくなります。
資産運用をするつもりがあるなら、保険よりも高い利回りで運用することもできるでしょう。
また、保険料が同額なら、貯蓄性がない保険の方が保障を受ける時に内容が手厚くなります。
そのため、掛け捨て保険は必ずしも損をするとは言えないのです。
高い保険料が負担にならない場合は、保険を利用してお金を貯めることも考えましょう。
まとめ
保険には貯蓄性があるものとないものがあり、貯蓄性がない保険を掛け捨て保険といいます。
掛け捨て保険は損だといわれることが多いのですが、貯蓄性がある保険と同じ保障内容を少ない保険料で受けられるため、必ずしも損とは言い切れません。
保険料の安さと貯蓄性のどちらを優先するのか、よく考えてから選ぶようにしましょう。
なお、貯蓄性の高い保険はなるべく予定利回りが高いタイミングに加入するのがおすすめです。